宮崎県公安委員会指定けいゆう自動車学校
企業の皆様へ 安全運転研修のご案内
研修の種類
2日コース | 3日コース | ||
---|---|---|---|
対象 | 一般ドライバー | 初任ドライバー | 一般ドライバー 初任ドライバー |
研修種別 | 一般研修 | 一般研修 | 特別研修 |
定員 | 20名 | 20名 | |
研修時間 | 13時間 | 15時間 | 18時間 |
料金 | 44,000円(税込) 研修受講料、テキスト代、宿泊費、研修時間内の食事代を含む |
77,000円(税込) 研修受講料、テキスト代、宿泊費、研修時間内の食事代を含む |
|
助成金 | 全日本トラック協会、宮崎県トラック協会、鹿児島県トラック協会会員事業所様は各協会より助成金がありますので、詳しくは各協会にお問い合わせください。 | Gマーク認定事業所は、受講料の全額が全日本トラック協会より助成されます。 認定事業所以外は、受講料の7割が助成されます。 |
|
開催場所 | 警友自動車学校 | 警友自動車学校 | |
開催月日 |
①2025年4月26日(土)~27日(日) |
①2025年6月28日(土)~30日(月) ②2025年11月15日(土)~17日(月) |
|
研修内容 | > 研修カリキュラムへ | > 研修カリキュラムへ |
研修受講のメリット
1.Gマーク認定における優遇(全日本トラック協会認定施設)
当校の安全運転研修を受講することで、貨物自動車運送事業安全評価事業の安全認定(Gマーク)を取得する際の要件である「安全性に対する取組の積極性」の、「外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」の項目基準を満たすことができます。
2.「初任運転者教育に対する特別な指導の内容」に対応
当校の安全運転研修を受講することで、「初任運転者教育に対する特別な指導の内容」(15時間以上)の基準を満たすことができます。
3.適性診断(初任診断・適齢診断)が受講可能(国土交通省認定施設)
希望者には、義務診断(初任診断・適齢診断)を受診して頂くことが可能です。
※ ただし、1回の研修につき6名までです。
研修カリキュラム
1.一般研修 一般ドライバー 2日コース(13時間)
1日目
時間 | 内容 | |
---|---|---|
13:00~ | 開講式 | オリエンテーション(個人カルテ作成・自己紹介) |
13:30~ | 適性検査 | 運転者の運転適性に応じた安全運転 |
14:40~ | 実技体験 | 貨物の正しい積載方法 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 |
15:40~ | 実技体験 | トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 トラック(トレーラ)の構造上の特性 |
16:40~ | 事前説明 | トラックを運転する場合の心構え ○通常走行事前説明 省燃費研修 |
17:10~ | 実技体験 | トラックを運転する場合の心構え ○通常走行での走行 トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 〇自走事故防止策・乗車前確認行動 |
18:00~ | 休憩 | (軽食) |
18:20~ | 事前説明 | エコドライブ走行事前説明等(省燃費運転とは) |
18:40~ | 実技体験 | エコドライブでの走行 トラックの構造上の特性 |
19:30~ | 実技体験 | 夜間走行の危険性 他 |
21:00 | 終了 |
2日目
時間 | 内容 | |
---|---|---|
9:30~ | 講義 |
トラックを運転する場合の心構え 〇トラック運転者の使命と役割 〇交通事故統計からの事故防止 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況 〇運行経路情報の事前把握と適切な運行経路選択の必要性 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法 健康管理の重要性 〇生活習慣の改善と精神面の健康管理 〇医薬品使用上の注意及び飲酒運転防止 〇現状の問題点はないか ブレーンストーミング 〇プロドライバーとして事故防止に常に配慮すべき事項とは |
12:00~ | 昼食 |
|
13:00~ | 講義 |
トラックを運転する場合の心構え 〇エコドライブの効果(走行データ・結果の比較) |
14:00~ | 実技体験 |
荷物(危険物)を運搬する場合に留意すべき事 〇タンクローリーの特性と注意事項等 過積載の危険性 〇定量積載と過積載・事故の要因と罰則 貨物の正しい積載方法 〇ブレーキング(フルロックブレーキ) 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 〇安全装置の理解と効果(EBS・VSC・ABS・TRC等の効果) |
16:20~ | 閉講式 | エバリュエーション・アンケート作成 |
16:30~ | 終了 |
※ 天候等により内容・時間に変更があります。
2.一般研修 初任ドライバー 2日コース(15時間)
1日目
時間 | 内容 | |
---|---|---|
11:00~ | 講義 | プロドライバーとしての心構え(社会人としてのモラル・マナー) |
12:00~ | 昼食 | |
13:00~ | 開講式 | オリエンテーション(個人カルテ作成・自己紹介) |
13:30~ | 適性検査 | 運転者の運転適性に応じた安全運転 |
14:40~ | 実技体験 | 貨物の正しい積載方法 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 |
15:40~ | 実技体験 | トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 トラック(トレーラ)の構造上の特性 |
16:40~ | 事前説明 | トラックを運転する場合の心構え ○通常走行事前説明 省燃費研修 |
17:10~ | 実技体験 | トラックを運転する場合の心構え ○通常走行での走行 トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 〇自走事故防止策・乗車前確認行動 |
18:00~ | 休憩 | (軽食) |
18:20~ | 事前説明 | エコドライブ走行事前説明等(省燃費運転とは) |
18:40~ | 実技体験 | エコドライブでの走行 トラックの構造上の特性 |
19:30~ | 実技体験 | 夜間走行の危険性 他 |
21:00 | 終了 |
2日目
時間 | 内容 | |
---|---|---|
8:30~ | 講義 |
運転者の運転適性に応じた安全運転 〇運転者適性診断の必要性 〇適性診断結果の活用 |
9:30~ | 講義 |
トラックを運転する場合の心構え 〇トラック運転者の使命と役割 〇交通事故統計からの事故防止 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況 〇運行経路情報の事前把握と適切な運行経路選択の必要性 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法 健康管理の重要性 〇生活習慣の改善と精神面の健康管理 〇医薬品使用上の注意及び飲酒運転防止 〇現状の問題点はないか ブレーンストーミング 〇プロドライバーとして事故防止に常に配慮すべき事項とは |
12:00~ | 昼食 |
|
13:00~ | 講義 |
トラックを運転する場合の心構え 〇エコドライブの効果(走行データ・結果の比較) |
14:00~ | 実技体験 |
荷物(危険物)を運搬する場合に留意すべき事 〇タンクローリーの特性と注意事項等 過積載の危険性 〇定量積載と過積載・事故の要因と罰則 貨物の正しい積載方法 〇ブレーキング(フルロックブレーキ) 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 〇安全装置の理解と効果(EBS・VSC・ABS・TRC等の効果) |
16:20~ | 閉講式 | エバリュエーション・アンケート作成 |
16:30 | 終了 |
※ 天候等により内容・時間に変更があります。
3.特別研修 一般・初任ドライバー 3日コース(18時間)
1日目
13:00~ | 開講式 | オリエンテーション(個人カルテ作成・自己紹介) |
13:30~ | 適性検査 | 運転者の運転適性に応じた安全運転 |
14:30~ | 実技体験 | 貨物の正しい積載方法 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 |
15:50~ | 講義 | 応急救護・緊急時における適切な対応 |
16:50~ | 実技体験 | 定量積載と過積載・事故の要因と罰則、ブレーキング(フルロックブレーキ) 他 |
18:50~ | 休憩 | (軽食) |
19:20~ | 実技体験 | 夜間走行の危険性 他 |
21:00 | 終了 |
2日目
時間 | 内容 | |
---|---|---|
9:00~ | 講義 | トラックを運転する場合の心構え 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法 健康管理の重要性 |
12:00~ | 昼食 | |
13:00~ | 事前説明 | エコドライブ走行事前説明等(省燃費運転とは) |
13:30~ | 実技体験 | トラックを運転する場合の心構え ○通常走行での走行 トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 〇自走事故防止策・乗車前確認行動 |
14:30~ | 事前説明 | エコドライブ走行事前説明等(省燃費運転とは) |
15:00~ | 実技体験 | エコドライブでの走行 |
16:00~ | 実技体験 | 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 |
17:30 | 終了 |
3日目
時間 | 内容 | |
---|---|---|
9:00~ | 講義 | エコドライブの効果(走行データ 結果の比較) |
10:00~ | 実技体験 | トラックの構造上の特性 |
11:40~ | 昼食 | |
12:40~ | 実技体験 | 点呼、日常点検の目的と要領 |
13:40~ | 閉講式 | エバリュエーション・アンケート作成 |
14:10 | 終了 |
※ 天候等により内容・時間に変更があります。